プロモーショナルマーケティングと「RsEsPs(レップス)」

カテゴリ:Webマーケティング

公開日:2019.09.25 最終更新日:2020.08.22
このエントリーをはてなブックマークに追加

購買行動プロセスは時代に合わせて変化しています。

これまでに、購買行動(消費行動)プロセスとして、メディアから生まれたフレームワーク

AIDMA、AISAS、AISCEASと紹介してきましたが、

今回は、今年の6月に出版した本の中で日本プロモーショナル・マーケティング協会(https://jpm-inc.jp/news/?paged=2)が提唱したRsEsPsモデルについて紹介します。

プロモーショナル・マーケティングとは?

 

正直、マーケティングとプロモーション(販売促進)が、同義だと思っている方も多いでしょうし、学生時代の私も、ごっちゃになっていました。

まず、マーケティングとは、

企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念

出典:マーケティング-Wikipedia

とウィキペディア先生は言っています。

つまり、簡単にいうと、

「商品が売れる仕組みを作る」という概念です。

 

そのマーケティングにおいて重要な要素を「製品」「価格」「流通」「販売促進(プロモーション)」の4つとし、それぞれの頭文字をとって4Pと呼ばれるようになりました。

 

そして、その中でも、販売促進の領域内で行う活動のことが、

プロモーショナル・マーケティングと定義されています。

 

「プロモーショナル・マーケティングとは、ブランドの顧客開拓と維持のために、特定化された市場における、生活者の購買行動を促進する活動である。また、その実現に向けた販売関与者への販売動機づけ活動である。」
(*販売関与者とは企業、小売業、卸売業およびそれらの担当者を指します。)

引用:一般社団法人 日本プロモーショナル・マーケティング協会「プロモーショナル・マーケター認証資格試験 直前受験対策講座(東京地区)実施要項」より抜粋

もともとは、「直接的購買動機づけを中心とするマーケティング活動」と定義されていましたが、メディアなどでモノを知る「認知」から、実際に見る・手に取る「体験・経験」の流れも含め、最終的に生活者の購買へと導く「購買促進のための総合的な機能」として新しく定義されたという経緯があるようです。

出典:一般社団法人 日本プロモーショナル・マーケティング協会「プロモーショナル・マーケティングとは?」

 

そして、その定義が以前と変更になったことに合わせて、

購買プロセスの新たなモデルも誕生しました。 

 

購買行動プロセス「RsEsPsモデル」

RsEsPsモデルは、SNSが浸透した現代のプロモーショナル・マーケティングの基本となる購買行動の流れを表したものです。

認識→体験→購買 

の流れの、それぞれの間に

検索・共有・拡散 という、

インターネットとSNSが登場したことによって生まれた

生活者の購買行動が存在しています。

 

ここが、先日のAISCEASと少し異なるところで、

購買行動は一方通行ではなく、

流れのどのタイミングでも、S(検索・共有・拡散)がされていきます。

 

まとめ

RsEsPsモデルでわかるように、S(検索・共有・拡散)

広告主が意図して直接的に行うのではなく、生活者の共感性が大きく関わり合って行なわれていくので、

Sの特に「共有」「拡散」がされやすい、メディアをターゲットや商品に合わせて最適なものを選択し、どのような話題(コンテンツ)を提供するかを検討することが、大事になってきます。

***

一般的なWeb広告運用会社さんは広告運用に主軸をおきますが、当社はあくまでWebプロモーション全体を企画、実施し、運用改善していきます。

また、マーケティングオートメーション領域では、導入支援はもちろん、導入後の広告施策と合わせたキャンペーン設計まで、Webプロモーション×マーケティングオートメーションを一気通貫で行っています。

プロモーションとしてのデジタルマーケティングに関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

 

一覧へ戻る